1. はじめに
- このページでは、Google翻訳バー と Apple翻訳 の違いと使い方をまとめています。
- 特に Mac Safari では両方を併用することで、より便利に翻訳できます。
2. 各環境ごとの翻訳の特徴
🖥 Mac(Safari)
- ✅ Apple翻訳:本文を自然に翻訳。画像内テキストや文章全体の意味を把握しやすい。
- ✅ Google翻訳バー:字幕一覧や外部のUI要素まで翻訳可能。
- 🎯 両方を同時に使うことが可能
- 手順:
- まず Apple翻訳 を起動(右クリック →「翻訳」など)。
- その後で Google翻訳バー を起動。
- 効果:本文は Apple 翻訳、字幕一覧やUIは Google 翻訳が補完。
- 手順:
📱 iPhone / iPad(Safari)
- ⚠️ Apple翻訳は利用できるが、Google翻訳バーが安定して表示されない。
- → どちらか一方のみ利用。
- 🎯 翻訳バーを必ず使いたい場合は Chrome を利用がおすすめ。
🌐 Chrome(Mac / iPhone / iPad / Windows)
- ❌ Apple翻訳は利用不可。
- ✅ Google翻訳バーは安定して利用可能。
- → ChromeではGoogle翻訳に一本化。
3. 字幕一覧の翻訳について
- Apple翻訳は本文を翻訳するが、字幕一覧は翻訳できない。
※字幕一覧のボックスを開いた状態でApple翻訳を行うと、かなりの程度翻訳は実行されますが、翻訳されない行が生じたり不安定な状態も生じます。 - Google翻訳を併用すると:
- 字幕一覧も翻訳対象になる。
- 画像内のテキストも翻訳される。
- 📌 Mac Safariで両方を重ね掛けした場合が最も便利。
4. 翻訳機能比較表とおすすめの使い方
環境 | ページ翻訳 | 画像内文字翻訳 | 操作の手軽さ | 備考 |
Mac (Safari) | 標準対応(翻訳バー) | ◎ 標準で自動OCR翻訳 | ◎ ワンクリック完結 | 字幕一覧は翻訳されにくい(Safariは動画UIやリスト系をスキップしやすい) |
Mac (Chrome) | ○ 標準対応(Google翻訳 | △ Google Lensで可能(別操作) | △ ページ翻訳と分離 | 字幕一覧はテキストなら翻訳可能 |
iPad/iPhone (Safari) | ◎ 標準対応(翻訳バー・iOS組込み) | ◎ 標準で自動OCR翻訳(iOS版Safari) | ◎ ワンタップ完結 | 字幕一覧は翻訳されにくい(Mac Safariと同傾向) |
iPad/iPhone (Chrome) | 標準対応(Google翻訳) | △ Google Lens相当の機能で可能(別操作) | △ ページ翻訳と分離 | 字幕一覧は翻訳可能(Google翻訳が処理する) |
Windows (Edge) | ○ 標準対応(Microsoft翻訳) | △ 画像からテキストをコピー+翻訳 | △ 2ステップ必要 | 字幕一覧はテキストなら翻訳可能(Safariのような制限なし) |
Windows (Chrome) | ○ 標準対応(Google翻訳) | △ Google Lensで可能(別操作) | △ ページ翻訳と分離 | 字幕一覧は翻訳可能(Google翻訳が処理する) |
- Mac Safari:Apple翻訳+Google翻訳バー → 本文も字幕一覧も翻訳
- iPhone / iPad Safari:Apple翻訳のみ(Google翻訳バーは不安定)
- Chrome(全デバイス):Google翻訳バーのみ
👉 利用シーンに応じて、環境ごとに使い分けてください。