路地裏の道標( Penunjuk di Gang / Children’s Alley )

前略

久しぶりに手紙を書きます。
写真を同封します。
 
路地裏の隅の、空き地の入り口に、古い石塔がある。
小さく、何かの絵と文字が刻まれている。
 
道標だろうか。
誰がそれを見るのだろう。
 
その空き地に、子供たちがいる。
子供たちは、馬車馬の到着を待っている。
 
そうか。
今はもう、馬車馬の眼だけが、あの道標を知っているのだろう。
 
いにしえの時がここにある。
 
手押し屋台がある。
客はいない。
食べて分かったよ、客来ないな。硬い鶏肉が、歯に挟まって、取れないよ(笑)。
 
とこしえの愛がここにある。

        草々

昭和30年代、浜松市海老塚町の鹿島神社の周りには、戦災バラックが集まる、沢山の路地が、残っていた。傷痍軍人、ヤクザ、夜の蝶の寝転ぶ姿が目に飛び込んでくる、そんな路地裏を、ビニールの刀、マントの出で立ちで、徒党を組んで走り回っていた頃があった。<1960年頃>。
 
 
ジャカルタの、ど真ん中には、まだ庶民の路地裏が無数にある。
この路地裏の空気や音は、私の子供時代と重なる。
もちろん日本とジャカルタでは、貧富の格差が生まれる原因や経過は異なる。
 でも路地裏は、子供が多い。元気がいい。それは日本の戦後もここも同じだ。
 
ジャカルタの馬車は、子供たちを乗せて、所狭しと通る。
はっぴいえんど、の「花いちもんめ」の一節にあるように、
子供たちは、「七つの海もまるで箱庭」のように飛び回る。路地裏のヒーローだ。
とても気持ちが落ち着く。
居心地が良い。
 
<2013年1月>
 
 
(Cubase)(Jan/2013)(0245)