水槽 マリモ(毬藻)の不思議。生体と共存できるのか?丸くなるとは限らないのか? 重体のマリモを救う 2年前、小学生の孫が、マリモが欲しい、というので、Amazonで、ビン入りのマリモを買ってあげました。 それから1年が経ち、孫が、マリモはもう死んだ、というので、可哀... 2019.05.17 水槽自然科学
ものづくり 水槽のメンテ:水槽用クーラーを掃除してみた。 水槽用のクーラーは、11月〜4月頃まで、ほぼ不要、となります。このタイミングに掃除をするのが、いいです。 作業を行った時のビデオをご覧ください。 動画ビデオについては、vimeo... 2019.02.24 ものづくり水水槽自然科学
ものづくり レグラスポニックスの応用:水の循環はこうしています。 いつも試行錯誤ばかりですが、現状は、このような形で、水を循環しています。 図示すると以下です。 2019.02.09 ものづくり水水槽自然科学
ものづくり レグラスポニックスの応用:音を静かにしました。 前回紹介した方法で、上段水槽の排水の状態を観察してきました。 改善前: 排水口からの水が水面を打つ音ですが、かなり大きいです。廊下に置いてあるので、部屋の中までは、あまり聞こえませんが。... 2019.02.01 ものづくり水水槽自然科学
ものづくり レグラスポニックスの応用:上段の水槽を作り替えました。 レグラスポニックス水槽を気に入っている理由。 レグラスポニックス水槽を使い始めて、2年半になろうとしています。この水槽が気に入っているのは、その構造にあります。 側面と背面の板が... 2019.01.20 ものづくり水水槽自然科学
水 熱帯魚も、水草も、元気だよ!! 水槽を扱っていると、色んなことを感じるので楽しいです。 前は、太古のスンダランドを想像出来ました。 今回もまた、含蓄があります。 このブログでは、政治問題は扱わないつ... 2018.11.09 水水槽自然科学
水 ショック!睡蓮が引き抜かれたが。。。 午後、妻がわあ~っと言うから、見てびっくり。睡蓮鉢から、睡蓮3本が根こそぎ引っこ抜かれて無残に散らかっているではないか。朝は何ごともなかったのに。これから花が咲いて楽しめる、と思っていたところ... 2018.06.18 水水槽自然科学
ものづくり サテライトL〜餌やりフロートを納豆の蓋で作る。 現在、我が家のメイン水槽は、レグラスポニックスです。この三月から、その上段は、元々あった観葉植物のプラントボックスをやめて、水槽を置くことにしています。 水槽は、とりあえず、サテライトLを置い... 2018.04.07 ものづくり水槽自然科学
水槽 エビの引越し ミナミヌマエビを、屋外へ引越しすることにしました。 ミナミヌマエビの生存可能な水温は、5℃~30℃です。 屋外で30℃を超える時、日蔭を作るような工夫をするしかないと思われ... 2018.03.24 水槽自然科学
アクアポニックス スンダランド ( Sunda Land ) <スマホからは、listen in browserの方をお選びください。> 水草水槽を見ていたらスンダランドが見えてきた。 水草水槽 レグラスポニックス そもそも水草水槽(... 2017.10.12 アクアポニックス歴史水槽自作音楽'15~音楽音楽作品