作曲における発見や工夫、Cubase、Logic Pro、その他機器やアプリの使い方、トラブル、その他、音楽制作を続けていくための考察あれこれ。様々に取り上げています。

【BGM FittingTest 】〜 交差点( Crossroads )〜
下の、BGMFittingTestのボタン押してからYouTubeのボタンをクリックして、ご視聴ください。※スマホでのmuteの操作にご注意ください。※BGMは繰り返します。BGMFittingTes...

【BGM FittingTest 】〜 Fruits Street 〜
下の、BGMFittingTestのボタンとVimeoのボタンをクリックして、ご視聴ください。※スマホの「タップして消音を解除」のボタンが邪魔の時は、一度タップして下のアイコンでミュートして下さい。※...

【Cubase】~チャネルEQのPREをOFFにすると、音質がクリアになるぞ!
Cubaseを長年使っていますが、今以って、新しい発見があります。多くの方には、馬鹿馬鹿しいぐらい、当たり前のことかも知れません。もしかすると、一人くらい、おおそうか!と喜ばれる方がいるかも知れません...

【BGM Fitting Test】BGM作りに挑戦〜フローレス島を題材に
はじめに、下の、BGMFittingTestのボタンとVimeoのボタンをクリックして、ご視聴ください。※スマホの「タップして消音を解除」のボタンが邪魔の時は、一度タップして下のアイコンでミュートし...

【Cubase】~Stereo Enhancer はDELAYをOFFにして試すこと!
CubaseにStereoEnhancerというプラグインがあります。左右の音の広がりをぐっと拡大してくれるもので、最終的なミキシング・マスタリングの時に、役に立つでしょう。ところが、このプラグイン。...

【制作環境】Catalinaへ移行したがsidecarは使えずガッカリ。UR44の更新は良好!
: '20年3月8日SteinbergのオーディオインターフェースUR44のMacCatalina向けのアップデータが、'20年3月5日に掲載されました。そこで(1)このUR44の更新と(2)MacO...

【Battery4の使い方】~「Fruits Street」の改善
2021.7.9Battery4のMacOSへの対応ですが、遅れています。現在、21年7月ですが、今だに、MacOSは、Catalina(MacOS10.15)を使っています。BigSur(MacOS...

アマチュアとして、自作音楽を、どう格納し公開するか、考えてみた。
最近、音楽業界はクラウド化ストリーミング化の流れの中で改革・再編が進んでいるが、その中で純朴なアマチュア音楽家は、居場所を失っていくように思えてきた。今後、こうした音楽などのマルチメディアの発信を、受...

【Cubaseの使い方】MTRに似たテンプレートを作ってみた。
MTR型のテンプレートを作成する。実に地味な改善です。私は、曲のイメージ作りは主にギターで行う。最近は最終的には、自分のギターは脇役に回ることが多い。美しい曲を作るのが目的なので。それはともかく、以前...

マスタリングについて Cubase8.5
現在、iMacElCapitanへCubase8.5(時々、Logicも使うが)を載せて音楽制作を行っている。どうも動作が不安定になる。前の方が良かった。自分にとっては、OSもDAWも2年くらい前のス...