IT

【iPad】キャラクタを白地で切り抜く方法

今回は、軽い話題を紹介します。動画をご覧ください。最近、AIの画像が増えました。面白いです。しかし、すぐ飽きそうな気がします。みんなが持っているものを自分も持っているのが、心地よい場合もあります。それ...
IT

第5章〜終わりに:動画パッケージの作り方

メディアライブラリを作ろう24年3月「動的サイトを作ってみた」、同12月「動画ショートコード」を作成し、動画配信のためのデータ作成方法を解説してきました。その後、少し手直しを行ったため、最新版として「...
IT

第4章:リンク切れを防ぐ仕組みほか

メディアライブラリを作ろう大手YouTubeなどに依存せず、独自に配信を行うのであれば、小規模な配信所を複数確保し、さらにそれらを迅速に切り替えられる仕組みを整えることが重要です。ここまでの章では、配...
IT

第3章:YouTube(大手)に依存しないで配信する~複数の再生サーバーを切り替える仕組み~

メディアライブラリを作ろうChatGPT本章では、YouTubeやTikTokなどの大手拡散型プラットフォームを使用せず、自前の仕組みで動画やメディアを配信する方法について深掘りしていきます。つまり、...
IT

第2章「メディアライブラリへの登録〜パイプライン処理〜」

メディアライブラリを作ろうポイント解説:作成するスクリプトは、結構、分量があります。ChatGPTを使い、ゆっくり進めるのがいいです。以下のスクリプトをChatGPTへコピペして、(1)「このスクリプ...
IT

第1章「メディアライブラリ構築の目的と背景」

メディアライブラリを作ろうはじめに:いまの時代、動画はたくさん出回っています。でも、その動画を作るために使った素材――たとえば写真や音声、字幕や説明文など――は、紐づいて保存されているでしょうか。最近...
ものづくり

【水草水槽】水槽のバックスクリーンは、黒のプラダンを使えば簡単 

変更前はバックスクリーンがないので、水槽の後方の手入れは、ストレスなく行うことができていました↓ところが問題点として、正面から、裏面の向こうの配線類やカートが見えるために、景観を損ねています。この目隠...
IT

【自宅web】メディアを短縮URLで配信する

はじめに自宅webサーバーの作り方については、以前の投稿でも説明しました。その中でも触れたように、自宅サーバーは、かつてブームになったものの衰退した歴史があるわけで、その衰退の理由に、主に、コストメリ...
IT

【WordPress】「画像ライブラリ」を作ってみた。〜動画画像ライブラリ3〜

動画画像ライブラリー第3弾です。Dropboxリンクは目立たないようにしたい。これまで画像のURLリンクもDropboxを使えばいいと考えていて、Finderで右クリックして「Dropboxリンクをコ...
IT

【WordPress】「動画ショートコード」を作ってみた。〜動画画像ライブラリ2〜

今回の投稿ですが、以前投稿した、「動画用の動的サイトを作ってみた」の続編の位置付けです。以前作った動的サイトは、""の形式になっており、どこにでもリンクができる便利モノです。この"ds5"の部分は、再...