字幕一覧(クリック)
(00:00:00) メディアライブラリを作ろう〜はじめに〜
(00:00:19) メディアライブラリを作ろうというテーマで、解説を始めます。どちらかというと、地味なテーマで、かっこよくも、美しくもないです。
(00:00:36) しかし、例えば、動画の配信は、ほとんどの方が、YouTubeやTikTokを使っていますね。
(00:00:48) やたら再生回数、いいね、登録を求められて、そういうやり方は、自分にとっては風呂敷を広げ過ぎです。
(00:01:03) そんなことよりも、地味にITやパソコンをやってるマイナーな層に、配信できればそれでいいと思っています。
(00:01:16) だから、YouTubeを使わないで、自分のホームページ、Web、ブログから動画や画像を配信することができるようにしたいわけです。
(00:01:32) コマーシャルなど入らないように配信したいです。
(00:01:39) そう望まれる方は、このシリーズが役に立つのではと思います。
(00:01:45) 私は、WordPressを使いますが、DNSが設定できてWeb配信ができれば、他のやり方でも、構造的には同じことかと思います。
(00:02:04) そういった普通の作業方法は、自分のパソコンで動画や画像の作成をして、それをレンタルサーバーへアップロードする、この流れが正しいです。
(00:02:20) ところで、動画や画像などはメディアアセットと呼びますが、メディアアセットは、最近はDropboxなどのクラウドストレージで作業をして保管をしていることも多くなっています。
(00:02:43) クラウドストレージは、そのままリンクを共有できるものが多く、それをブログに貼り付けて公開する方法も、一般化しています。
(00:02:57) ただし気掛かりな点は、クラウドストレージもレンタルサーバーも、いつ撤退するか分からない点です。
(00:03:09) その対処は、完璧な方法はありませんが、ひと所に依存しない、複数使えるようにしておくことだ、と考えます。
(00:03:25) 今回のような、ハンドメイドの配信システムを持つメリットは、やはり、いつでも自由に手直しができることです。
(00:03:37) 結局、趣味の内容をブログにするので、記事も動画画像も頻繁に手直ししますから。
(00:03:47) 私の作ったものは、メディアライブラリと動画パッケージ、動画ライブラリですが、頻繁に手直しする人のための道具です。
(00:04:02) 図を見ていただきたいですが、
(00:04:05) 動画や画像といったメディアアセットは、中には大容量の、500MBを超えるようなものもあり、入れ物が必要になります。
(00:04:22) サーバーに保管します。
(00:04:28) しかし、そのメディアアセットをマネジメントする、管理するための情報は、私の場合、Googleドライブ内のSpreadsheetで行っています。
(00:04:44) アセット自体の管理と、運用するためのメタ情報の管理は、分離することができます。
(00:04:55) 図書館の本の場合は、貸し出すためのサービスが、本を貸し出すための窓口が各図書館に必要になりますが、
(00:05:08) 動画や画像といったメディア情報は、その置き場所ごとに管理の仕組みを設ける必要はなくて、
(00:05:20) 一括してまとめてコントロールすることができます。
(00:05:27) アセット自体の管理と、運用するためのメタ情報の管理は、分離することができます。
(00:05:39) ただし、メタ情報のメンテナンスは瞬時にできますが、アセットの移動は、何分かかかる場合もあります。そこにはどうしてもタイムラグが生じます。
(00:06:02) ブログは修正されたが、動画や画像がまだ届いていない、といったタイムラグもどうしても生じます。
(00:06:14) それでは、次は、実際に、Macの画面操作を見ていきます。
◆<枠内字幕>が選択されています。字幕が邪魔な場合あるいは字幕を翻訳したい場合は、<枠外字幕>を選択してください。
