字幕情報を表示します。
〜「Final Cut Proの起動時のGPU確認入力を省略する方法」〜
1. Final Cut Proを起動した時、毎回、警告が出るようになりました。
2. 「新しいGPUに切り替わりますが、いいですか?」と毎回聞かれるようになりました。
3. これを自動的にOKになるようにしたいと思います。
4. 症状を再現します。Final Cut Proを起動します。
5. 選択したGPUは使用できません。選択したGPUは電源が入っていないか、使用できなくなりました。デフォルトのGPUが使用されます。
6. 私としては、その通りOKで何ら問題ありません。
7. Final Cut Proを起動する時、毎回、OKを押さなければなりません。
8. 以前私は、Intel Mac miniを使っていました。その時、動画編集のために、外付けのeGPUを使っていました。最近、新たに、M2 Mac miniへ移行しました。
9. その時に、Time Machineを使って、そのまま移行しました。
10. eGPUがあるものとして引き継がれました。そのためこの現象が生じています。これをリセットする方法がなかなか見当たらず、仕方なく。。。
11. それでは、対処をしていきます。
12. STREAM DECKを使ってみます。
13. 「マルチアクション」を使います。
14. 「開く」を挿入します。
15. 開くアプリケーションにFinal Cut Proを選択します。
16. Final Cut Proが起動したあと、OKにするのは、Enterキーを入力します。
17. 「ホットキー」を挿入します。
18. ホットキーの項目をクリックすると、キーストロークを監視中になります。→enterを押します。
19. 実行してみます。
20. 反応が早すぎるので、OKの手前で止まってしまいます。
21. ゆっくり動作するように遅延させるようにします。
22. 「遅延」を、「開く」と「ホットキー」の間に挟み込みます。
23. 再度、実行を試してみます。
24. 正常に動作しました。
25. 一応、完成しましたが、アイコンを作っておきます。
26. Final Cut Proのアイコンを挿入します。
27. タイトルを、Final Cutとして上段に表示するようにします。
28. こんな感じに出来上がりました。
29E. 「STREAM DECKを利用して、Final Cut Proをスムーズに起動させよう!」でした。
◆<繰り返しなし>が選択されています。CC字幕設定で字幕背景の不透明度を調整することができます。
