UR24CのdspMixが3.0に更新されていた。
以前の投稿でオーディオインターフェースUR24Cのループバック機能を使って、画面上のWeb音声、QuiceTimePlayer音声、マイク音声を操作する方法を紹介しましたが、いつのまにか最近、UR24CのdspMixアプリが3.0に進化していました。これにより、MacのAudio MIDI設定、Cubaseのオーディオシステム設定、OBSのPreferenceが変更になりますので、紹介します。
実は以前から、私の設定では、DAWの動画と音声、YouTubeなどWeb音声、QuickTime音声、iPadおよびiPhoneの動画および音声、Webカメラ動画、マイク音声、パペットの動作、これらを全てを、OBS上で再生することは可能になっていました。
dspMixアプリですが、以前はDAWだけでしたが、MusicとVoiceというチャネルが追加になっています。今のところ、操作が以前より多少楽になったという印象ですが、実はもっと凄い追加機能があるのかもしれません。
No data found in the JSON file.ポイント解説
1 dspMix3.0の導入とそれに伴う音声の設定
オーディオインターフェースSteinbergUR24Cに使うアプリdspMixが3.0にアップデートされましたので、それに伴う設定の変更について説明します。
2 dspMix3.0の設定変更
dspMix3.0は、従来のものに、MusicとVoiceのチャンネルが追加されました。まずは、DAWを除いた状態で、他の音声、音源が再生されて、そこに、マイク音声が追加される形を作ります。

3 Audio MIDI設定の変更
UR24CのdspMix3.0をインストールすると、DAW、Streaming/Music、Voiceの3つの装置が割り当てられます。BlackHole16chおよび複数出力装置は使用しなくなりました。スピーカー出力にはDAW、マイク入力にはVoiceを選択します。

4 DAW(Cubase)の設定変更
スタジオ設定、オーディオシステム、ASIOドライバーを、UR24C DAWを選びます。これを選ぶことによりマイク録音が、CubaseのオーディオトラックとOBSの両方へ行うことができます。

5 OBSの設定変更
OBSのPreference、音声、グローバル音声デバイスで、デスクトップ音声を既定、マイク音声をSteinberg UR24C Voiceを選びます。
Macのスクリーンショットを使えば、かなりのことはできるのですが、OBSを使うメリットは、音声が、トラック別に録音できること、iPad、iPhone他外部デバイスの取り込みが自由なこと、パペットなどの扱いがラクなこと、などがあります。

6 再生テスト
Web上の音楽の再生と、ローカル上(Cubase)の音楽の再生を同時に行なってみます。問題なく再生できます。

7 マイク音をCubaseとOBSへ同時に録音する。

8 OBSの音声ミキサーの設定


以上。