ものづくり 水槽のメンテ:水槽用クーラーを掃除してみた。 水槽用のクーラーは、11月〜4月頃まで、ほぼ不要、となります。このタイミングに掃除をするのが、いいです。 作業を行った時のビデオをご覧ください。 動画ビデオについては、vimeo... 2019.02.24 ものづくり水水槽自然科学
ものづくり レグラスポニックスの応用:水の循環はこうしています。 いつも試行錯誤ばかりですが、現状は、このような形で、水を循環しています。 図示すると以下です。 2019.02.09 ものづくり水水槽自然科学
ものづくり レグラスポニックスの応用:音を静かにしました。 前回紹介した方法で、上段水槽の排水の状態を観察してきました。 改善前: 排水口からの水が水面を打つ音ですが、かなり大きいです。廊下に置いてあるので、部屋の中までは、あまり聞こえませんが。... 2019.02.01 ものづくり水水槽自然科学
ものづくり レグラスポニックスの応用:上段の水槽を作り替えました。 レグラスポニックス水槽を気に入っている理由。 レグラスポニックス水槽を使い始めて、2年半になろうとしています。この水槽が気に入っているのは、その構造にあります。 側面と背面の板が... 2019.01.20 ものづくり水水槽自然科学
水 熱帯魚も、水草も、元気だよ!! 水槽を扱っていると、色んなことを感じるので楽しいです。 前は、太古のスンダランドを想像出来ました。 今回もまた、含蓄があります。 このブログでは、政治問題は扱わないつ... 2018.11.09 水水槽自然科学
水 ショック!睡蓮が引き抜かれたが。。。 午後、妻がわあ~っと言うから、見てびっくり。睡蓮鉢から、睡蓮3本が根こそぎ引っこ抜かれて無残に散らかっているではないか。朝は何ごともなかったのに。これから花が咲いて楽しめる、と思っていたところ... 2018.06.18 水水槽自然科学
ものづくり 水槽へ、サイフォンを利用してみました。 二段水槽のレグラスポニックスは、魚と野菜の育成を本格的にやるのは無理で、インテリアとしての利用には向いていると思います。 インテリアとなると配慮したいのは、やっぱり「音」の静かさということになり... 2016.11.26 ものづくり一般情報水水槽自然科学
アクアポニックス アクアポニックス(魚と植物の育成)らしき事を始めました。 今年の9月、「魚と植物の育成」を思い立ちました。 最近、浜松の山間部でも、魚やうなぎを養殖しようなどとユニークが取り組みが始まっています。全国あちこちで同様のようです。これは、アクアポニックスと... 2016.11.20 アクアポニックス一般情報水水槽自然科学
日常 きれいな水 朝散歩していて気づいた。なんで澄んだ水が好きか。小中高と水泳部で、いつもプールに浸かっていたからだろう。繁殖した藻で、どよんとした水、強いカルキの臭いとミルク色に濁った水。。いやでしたね。。。プール掃... 2009.12.06 日常水